2007年06月20日(水) |
昨日クラッチ系統のパーツ交換をしました。
始めは純正で、次にEXEDYと言うメーカー(ブランドかな)のハイパーシングル、
今回もメーカーはEXEDYでウルトラファイバーにしました。
ハイパーシングルは所謂メタルクラッチで、ウルトラファイバーはオルガニック素材のクラッチです。
あとミッションオイルとクラッチオイルの交換。家に到着でメーター21616km
とりあえず取り外したハイパーシングルの画像を。

これはフライホイール込みの商品で、上の写真がそれです。
(物によるけど強化クラッチとかだとフライホイールがセットではないのもある。つまり装着するなら別途用意)
本体の回りにある黒い粉は、どうやらディスクが磨耗して出来たカスっぽい。
次はディスク。

ディスク正面と横から見たとこです。
これじゃちょっと分かり辛いですが、摩耗するとこが減りまくってて極薄状態になってます。
なんかクラッチが奥で繋がるな(クラッチペダルを離す時に、繋がる側に寄ってる)とは思ってましたが、
まさかこれほどまでとは・・・
次は一応ウルトラファイバー。

(メーカーHP画像)
三つのうち一番上のは別の物です。画像内下二つが今回のセットです。
次は今回セット品ではなかったフライホイール。

(メーカーHP画像)
摩耗してるだろうし、これはウルトラファイバー(とさっきの画像の上のやつ)に最適になるよう
作成されている物なので購入。
装着しての軽いインプレッション。
えーと、いきなりエンストしました(おま
メタルのヤツが減っていたので、体が覚えているミート部分が奥になってしまっているせいです(汗
家へ帰るまでに違和感を感じてました。こりゃ慣れるまで時間がかかるかな。
で、肝心のフィーリング。
やっぱ扱いやすい。
と言うのも、メタルクラッチというのはその素材特性の為か、半クラッチがほとんど出来ない。
出来ないというと語弊がありますが、そう言っていいほど半クラがやり難いわけです。
それと比べたら、純正っぽい(もう覚えてないけど)感覚で扱えます。
停発進がとても楽になりました。
もうあの発進時のストレスから開放されたんだ! イェイ!
で逆に、ダイレクト感は薄らぎました。
シフトチェンジがスパッと決まった時に味わえる気持ち良さが無くなってしまったわけです。
ディスクの素材面ではそんな感じです。
クラッチペダルの踏力が軽くなりました。
クラッチカバーの圧着力が、ハイパーシングルより弱いのが理由かな?(それが理由か分からないですけど)
低回転でもそこそこ走れるようになった!(と思う)
というのも、ハイパーシングルのフライホイールは結構軽くなっています。
フライホイールが軽い=エンジンが回りやすい=惰性が少ないのです。 (詳しく知りたい人は調べてね)
これがシフトチェンジの時に非常に有利に働き、スパッと決まる要因のひとつになっています。
がデメリットとして低回転では力不足になってしまいます。
通常使用域は無論低回転なので、4速とかだと一度回転が落ち込むと立て直しがキツいわけです。
それが、今回のフライホイールは純正と比べれば勿論軽いですが、
ハイパーシングルのヤツよりは重さがある為に低回転でも粘ってくれるわけです。
つうか、マジ走れなくなる手前だった。ショップの人もそう言ってたしね。
もうギリギリ(むしろアウト)だったんだなぁと。
話は変わって、修復中だった親父のバイクが完成しました。(多分)
今回はキャブレターをばらして掃除&エアークリーナーの交換をしました。
私も数日前にキャブレターの掃除はしてたのですが、昨日外出してる間に組み上げてました。
今までにしてきた事が、自賠責保険・バッテリー交換・ガソリン交換・タイヤ交換・ブレーキ修理(オーバーホール)・
でキャブ清掃エアクリ交換。
これで不調だったらもうする箇所ないってか、これに乗れないという事になってしまう。
昨日親父が乗ってみて、よく吹けあがるようになったと言ってました。
(とある上りで○00kでたとかなんとか(おい)
で、今日私も乗ってみました。
おぉコレがこのバイクの本調子なのか!と感動しました。(新車当時の具合は分からない)
キャブ清掃の前はちょっとした登りでも走らなかった(最終的に走れなくなった)のに、
平道はもちろんの事、上り坂でもアクセル開けたら走る走る!
確かにこりゃその気になれば限界までいけそうだなと感じさせてくれました。
1981年のバイクにしてはよく走るよホント。
伊達にナナハンキラーと言われてた事はあるぜ。
後は乗り手が慣れていかないと。まだ免許取得後2回目だしね☆
|
2007年06月08日(金) |
エンジンオイル&エレメント交換をした。
メーター21,531km
MEMO: EJ用 6600 エレメント 1600 交換 1000 エアクリ 2500 交換 2500 計13340
|
2007年5月28日(月) |
今日届k(ry

前回調べていたのはこれを買おうとしていたからですね、はい。
これらをですね、PS2と(この前導入した)HDDレコーダーを、AVアンプに繋ぐのです。
HDDレコーダーが来る前は、一応PS2とアンプを繋いでいました。
けれども、そのケーブルはCD/MDコンポについているオマケのようなヤツだったので、
今回新調することにしました。
PS2は、たまにDolbyDigital収録されているソフトとかあったりするからです。
実際、今までは主にDVDを見る時に使っていましたけどね。
型が古いせいか、レンタルしてきたDVDで傷のついた物はよく映像が飛んでいました。
もうPS2ではDVDを見ません!(ぉ
HDDレコーダーは、デジタル放送なら音声データがAACの物があったり、
DVD(映画)を再生する時にドルビーデジタルorDTSで聴くからです。
(ドルデジとDTSはDVDの、AACはTV放送のサラウンド規格の事。詳しく知りたい人は調べてみてね)
画像右側のヤツ、最小曲げ半径は25mmって書いてあるくせに、
パッケージされてるのは半径20mm程度じゃねぇか!
コアがいってたらキれてるところだぜっ(開封後怒っていた)
後、日記見れば分かる事だけど、今月通販率高ぇよなぁ、と思った。
|
2007年05月22日(火) |
ちょいと買い物をしようと調べ物をしていたら、こんなんありました。

クリックで原寸大 (倍の大きさなので注意)
商品自体は、光デジタルケーブルなんですがね。
左下の赤い枠で囲ってある箇所。
どういうアレだよwww
ふいたわwww
|
2007年05月17日(木) |
今日届きまs(ry

PS2ソフト シャイニング・ウィンド。
ホウメイボイス聞いたりキャスト見たり聞いたりしてそのまま勢いで予約しちまった、てへっ。
(未開封の為パッケージの左下にシールがありますがご了承ください(何)
実は予約特典である「心にふれるファンディスク」が欲しくて予約したんだが、ここで手違い(?)発生。
セガダイレクトだけの特典だと思い込みそこで予約したのだが、
取り扱い店舗なら何処でも(それなりに早めに)予約していたなら貰える、
と言う事が後で分かりSHOCKッ!
それなら別店舗で予約したのになぁ ま、いいけど。
開封後取説をパラパラッと見ただけです。プレイしてません(ぉぃ
|
2007年05月12日(土) |
届いた、届きましたよ奥さん、アレが!(何

PanasonicのDMR-XW31-K(ブラック)ですよ。
所謂HDDレコーダーってヤツですね。
で設置後のがこちら。

始めの写真が色合い悪かったのでね。(回りは汚いので隠させて頂きました)
これを導入した経緯でも。
最近、見たいアニメの時間帯が被ってる事が多い事。
片方を録画しもう片方は見るのだが、大抵深夜帯なので(ry。
BSデジタルチューナーがたまーにおかしくなって、途中から画面が止まった状態で(ビデオに)録画されてたり。
等々の理由で今回導入することになりました。
これで夜もPC弄ってたって大丈夫だな やったね!(ぁ
|
2007年05月08日(火) |
車の任意保険や税金を支払って来た。
いやぁ、こう同じ時期になってるとまとまってお金が飛んで行っちゃうよ HAHAHA orz
memo:しめて117,650
|